自転車屋さんの店長日記
2020年7月31日(金) | |
客注でなかなか入荷してこなかった電動アシスト自転車がやっと入ってきました。人気のBS Bikke-eとBS TB1-eです。約2か月半です。お客さんは夫婦の方である程度納期がかかる事を承知の上でしたが、この前催促とまでいきませんが確認の為、立ち寄られました。やっと手渡せそうです。 | |
2020年7月30日(木) | |
昨日の日経新聞 夕刊にスイスやイタリア等の自転車事情の記事が載っていました。コロナ禍の影響で自転車を乗る人が増えているそうでスイスでは自転車の販売台数も伸びてきているそうです。元々、自転車に対する文化が根付いている欧州では不思議ではないと感じました。更に記事には夏場のスキーゲレンデを利用してのMTB
ダウンヒル滑走が人気との事で写真入りで載っていました。ゲレンデでのダウンヒルは楽しいもので、日本でも富士見パノラマや白馬 岩岳などスキーゲレンデ夏場限定常設コースがありますが、まだ一部のマニアにしか知られていない感じです。やはり、市民スポーツレベルでダウンヒルを楽しむ欧州は、はるかに進んでいます。そして、政府も自転車振興に積極的でコロナ禍で大きなダメージを受けたイタリアでは最大6万2千円を上限に新規自転車購入者に補助金を支給しているそうです。日本では考えられない待遇、政策に感じました。日本で自動車乗り換え(エコカー補助金)のために政府が補助金を出すことはありましたが、自転車に補助金を出すことはおそらく無いと想っています。 店長の独り言 三密を避けるようにと言っても、日本では自転車通勤の為に補助金を出すような政策はまず無いと想います。(民間企業レベルではその限りではありません) |
|
2020年7月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年7月28日(火) | |
昨日、ご成約いただいたお客さんが引き取りに見えました。お客さんは年配の方で電動アシスト自転車です。昨日の話では天気次第という事でしたが来てくれました。その時の天候は小雨とまではいきませんが、雨が降ったり止んだりする不安定な状態でした。こういう天候だからでしょうか?電動アシスト自転車の取扱注意事項を説明するも聞いてくれているのかどうか疑わしい感じでしたが、納車されたばかりの新車に乗り足早に帰っていきました。 | |
2020年7月27日(月) | |
スポーツ車にてボチボチ2021モデルの発表が聞かれるようになりました。そこでトップページにピナレロの2017~2020モデルの店頭在庫車につきセールス案内を出してみました。2021モデルのピナレロはDiskブレーキ化を多くのモデルで採用してきたのが特徴だと想っています。今まで定評があったGAN,RAZHA,RAZHA
Diskなどはカラー変更のみで継続されます。そうは言っても商業的にみると旧モデルとなると魅力が失せてしまい、正直あまりやりたくないけれども値下げしました。なお、具体的な金額を提示していないのはメーカーとの契約上の問題からです。よく見られる「お問い合わせ価格」というヤツです。興味ある方は是非一度お問い合わせください。 店長の独り言 サイズが合えばオススメなのは2017 GAN(465),2018 RAZHA(500),2020 RAZHA Disk(515)......です。2020 RAZHA Diskに関して言えばメーカー(PINARELLO)ロゴの色が「銀」→「赤」へ変わっただけです。 |
|
2020年7月26日(日) | |
今日も雨。さすがにサッパリです。本来なら夏休みを迎え、みんな行楽にアウトドアーに心弾む時期ですが、まずこの雨です。そして、コロナ禍がますます猛威を振るう中、さすがに不安を隠せない状況です。自転車は三密を避けられ運動不足解消にも有効とされていますが、日本人特有の異常なまでの正義感、規律を重んじる心理が自粛警察など行き過ぎた行動を執る人が現れたりして社会問題になったりします。売り手側も何を仕掛けて、どのような対応を執るべきなのか考えていました............。(八方塞がり状態です) | |
2020年7月25日(土) | |
先週(7/18)のJr.MTBから成人向けに作られたMTBに乗り換えられたお客さんの納車がありました。フレームサイズもさることながら車輪が24インチから27.5インチ(650B)に変更されます。明らかに大きくなり乗れるかどうか少し心配になりました。実際に乗ってもらうとサドルは一番低い位置設定になりますが脚付き具合は問題ないレベルでした。本人、お父さん。そして、私も安心しました。ただ、ハンドル幅は一番小さいXSでも(サイズに)関係なく幅広なのは少し懸念材料に感じました。本人も幅広なのにすぐに感じていました。最新のMTBのスタイル(トレンド)は幅広+セミアップのハンドルなのは解っていますが、つい昨日まで24インチJr.MTBに乗っていた小学生なのでどうなるのか........?要望があればカットするつもりではいましたが、しばらく使ってもらってから判断する事となりました。 店長の独り言 おそらくハンドルについては「XS」でも「L」でもメーカーは同じものを設定していると想います。まぁ、(セミアップ)フラットハンドルを短くする分には融通が利くからウチ的には問題無いかと想っております(ただし、加工する手間はかかります) |
|
2020年7月24日(金) | |
まだ梅雨が明けない関東地方。日頃よりよくある修理ですがブレーキシューの交換修理が目立つような気がしています。雨天走行が続けばブレーキシューの消耗は激しいのは致し方のないことです。修理をするお客さんには「ブレーキシューは早めに交換しましょう」と言っていますが、実は自身の自転車も同様だったりします。あまり褒められた話ではありませんが梅雨明け宣言があるまで、今のまま引っ張りたいと密かに想っております。 | |
2020年7月23日(木) | |
天候不順が続く中、最近の休みの日は雨で走れなかったので昨日の休みは多少の心配がありましたが走ってきました。天候とコロナ禍の影響もあり、どうしても近場となりました。選んだコースは多摩川河口、むしろ東京湾に位置する東扇島でした。一度は出掛けてみたかったエリアでしたが、それ以上に昭和の歌姫・美空ひばりさんゆかりの地を見てみたかった事の方が大いにありました。戦後に多くを失った日本に登場して、敗戦国の日本が不死鳥のごとく復活した姿はひばりさんの人生と重なってみえます。こんな世の中なので出掛けてみました。港町十三番地へ 興味ある方は「自転車 de Go!」ご覧ください。 |
|
2020年7月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年7月21日(火) | |
よく電動アシスト自転車のバッテリーに関して相談されます。多くはバッテリー寿命による交換となるケースだったりします。今日のお客さんは電話での問い合わせでした。よくあるケースを一通り説明して、後で来店する事を約束をして電話を切りました。現物を見るとバッテリーの残量ランプがランダムに点滅していました。これはメーカーが言う「流れ信号」でバッテリー内セルパック異常を意味しています。結局はバッテリー交換なのですが、現物を持ってきてもらってよかったです。お客さんは自転車本体も心配されていましたが、お客さんの自転車は店にある新品バッテリーを用いて確認すると正常でした。ちなみに電動アシスト自転車の故障個所チェックはこのようなクロスチェックとなります。(メーカーもこのような手法を推奨しております) | |
2020年7月20日(月) | |
スポーツ車入門用として最適なのがクロスバイクかと想っております。ウチでは(私が)思っているほど売れてくれずに苦戦していましたが 、気が付けば随分と店内在庫が少なくなりました。今現在の在庫はライトウエイの都市型スピードモデルのシェファード700だけとなりました。このクロスバイクはクールなスタイルで存在感があり悪くないのですが、スポーツバイクが全くの初心者が最初に所有するかというと微妙なところです。良くも悪くも個性が際立っています。そこで標準的なクロスバイクを再入荷してみました。FELTの2020モデル・VERZA SPEED 40 Diskブレーキ仕様を黄系と銀系の2台です。興味ある方はお問い合わせください。2020モデルという事で少し値引き致します。(在庫状況にUPしておきました) | |
2020年7月19日(日) | |
今日は久々に青空を見ました。例年だとこの時期に梅雨明け宣言が出されるのでそろそろ梅雨が終わるのかと期待しています。気象庁は今週末ぐらいを予想しているみたいです。梅雨が明ければアウトドアーに出掛けてみたいと想いますが、またコロナ禍がぶり返して世間は騒がしくなっています。政府の主に観光業を援助を目的とした景気対策「Go Toキャンペーン」も賛否意見が分かれ荒れ気味です。本来コロナが無ければ東京五輪開幕カウントダウンウィークだったハズでしたが、今ではオリンピックの話もタブーみたいな雰囲気です。何とかならないものかと想っています。 | |
2020年7月18日(土) | |
木曜日の日記に書いた親子(父親と息子さん)が来てくれました。小さくなったJr.MTBを乗り換える事になりました。家族会議の結果はMTBとなりました。だいぶ身長が伸びたので成人用MTBの一番小さいサイズ・XS(メーカー推奨身長は155~165cm)となりました。この前、母親との話では本人は軽いロードレーサーと言っていたのですが、タフで頑丈なMTBの方が面白いそうです。本人曰く、「バニーホップをやりたい」との事でした。やはりMTBが正解のようです。 | |
2020年7月17日(金) | |
昨日のホイールの続きのような話です。チューブレスタイヤは結構、前(20年ほど前)から存在するアイテムですが「街の自転車屋」というスタイルでやっているとあまり(ほとんど)取り扱いが無かったりします。個人的にロードレーサーはチューブレスを使用してますがMTBはチューブ入りで使っています。近年はチューブレスレディが多く普及してきました。チューブレスレディはリムテープ等でリムの継ぎ目を覆いシーラントで完全密閉状態を作り出すことによってチューブレス化にします。そこでちょっとした実験をしてみました。シーラントを入れない状態でどのぐらい持つのか?昨日から今朝にかけて試してみました。ホイールは27.5HEチューレス処置(専用リムテープ、専用バルブ装着)+チューブレスレディタイヤ(27.5*2.30HE)。前日に2.5~2.7気圧で一晩置いたところ、やはりかなり抜けてしまっていました。実験検証の結果、やはりシーラントは必需品という事でした。(予測範囲内でしたが私的に興味がありました。ちなみに個人で使っているロードのホイールはチューブレス仕様(2 way fit)なので私はシーラントを入れずに使っています) | |
2020年7月16日(木) | |
本日、MTBの完組ホイールを少しスペック変更してお客さんの要望仕様に組み替えていました。お客さんのMTBは前後QR仕様です。最近ではスルーアクスル仕様がスタンダードとなっているのでQR仕様のホイールの方が珍しくなってきています。ただし、メーカー、モデルによりますが変換アダプターを使えば「QR⇔スルーアクスル」と自在に変更できたりします。でも、案外と知られてなくてショップスタッフ・メカニックも全てのメーカー・モデルの互換性までは把握しきれてなかったりします。変換アダプターは付属してくる場合もあればオプション設定の場合もあります。今回のケースは後輪(標準は12㎜スルーアクスル)は変換アダプター(QR用)が標準で付属されていますが前輪は15㎜スルーアクスル仕様が標準です。QRアダプターはオプション設定です。お客さんのMTBは前後QR仕様なので前輪だけオプション品を用いて交換となりました。尚、MTBの場合は前輪20㎜スルーアクスルも存在するしブースト規格も珍しくなかったりします。このへんの知識(knowhow)は経験実績が重要だと想っております。(私もまだ曖昧で勉強が必要だと感じております) | |
2020年7月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年7月14日(木) | |
よく小学生の子供が自転車のトラブルでウチに来ます。今日の子は見覚えのある子でした。お父さんがロードレーサー好きで親子ともどもよくメンテナンスする方です。飛び込み修理内容はチェーン落ちでした。修理中に子供さんが携帯電話で母親に連絡したので母親がすぐに来てくれました。そこで少しお話をしました。さすがに子供も身長が伸びて、そろそろ乗り換えを家族でも話しているそうです。今はJr.MTBに乗っているわけですが本人は軽い自転車が欲しいそうでロードレーサーがご希望だそうです。お父さんはロードレーサー愛好家でとても自転車を大切にしますが、子供さんはお母さんの目からすれば自転車を乱雑に扱うので繊細なロードレーサーには反対な思いがあるそうです。.....少し解かる様な気がします。(このあとは話は家族会議次第です) | |
2020年7月13日(月) | |
6月末をもって終わってしまった消費者還元事業。この政府主導の景気対策のおかげでウチでもキャッシュレス(QRコード)決算が増えました。そのキャッシュレス決算取扱業者の清算方法は一様でなく各社まちまちです。事前に契約した一定期間が来ると自動的に清算される業者もあれば、こちらから清算申請指示をしないと清算が実行されない業者もあります。利用決算があると即座に清算(ただし条件あり)されるところもあります。今まで営業してきて、よく利用される業者と滅多に利用されない業者がハッキリしてきます。本日は時間があったので後者の業者に清算要求しました。(作業はネット上での端末指示です)この業者の決算を今まで保留していたのは、利用件数が少なく少額だった事もありますが清算すると、その都度手数料を取られるからです。この業者の場合は有効期限は特に設けていないようですが、別のある業者だと、一定期間(1年間)を過ぎると請求権放棄したとみなされ無効(没収)となったりします。消費者還元事業も終わり、このままでは私自身が忘れてしまうと想い本日作業しました。(この業者の実績は昨年10月~6月末まで2件でした。QR決算サービス名は伏せますがTVCMではよく聞くブランドです) | |
2020年7月12日(日) | |
最近、港北ニュータウンに引っ越してきたという女性のお客さん。想っていた以上に起伏があり、普通の買い物自転車では大変そうに感じて、かつて使っていたクロスバイクを引っ張り出してきたそうです。そのクロスバイクに不都合があったのでウチに持ち込まれたのですが自転車を見れば、このお客さんは本気でツーリング・サイクリングをしていた事が判ります。「ブレーキが掛かったまま後輪が動かない」との事ですが、原因は携帯ポンプのホルダーが後ブレーキワイヤーごとクランプ固定していた為でした。携帯ポンプまで装着しているという事は自身でパンク対応ができる(していた)事を物語っています。(当然のことながら、この携帯ポンプは飾りではなく使用感がありました)話をしていて少し嬉しかったです。 | |
2020年7月11日(土) | |
久しぶりにPOS(Panasonic Order System)のオーダーフィッティングをしながら商談をしました。最近、POSも少なくなりました。POSやアンカーのフィッティング作業は慣れの問題もありますが最低でも1時間はかかります。そして、打ち合わせに入ると往々にして飛び込みの修理の方が入ったりします。今日もそうでした。さすがに修理車を一旦預かるにしろ、最低でもそれなりの接客はしなければなりません。その間はフィッティング作業を中断しなければなりません。ただ、お客さんは全くの初めての初心者でなく経験のある方で今回はフレーム載せ替え(フレーム単品オーダー)の検討です。今まで乗っている自転車(ロードレーサー)に近いフィーリングを確かめる様に自身で積極的にポジションを変えながら探っていました。良くも悪くもお客さんメインで最大の課題であったフレームサイズが決まり、晴れてフレームオーダーを戴きました。 | |
2020年7月10日(金) | |
現在、初代デオーレXTで組まれた古いMTBの整備をしてます。火曜日の日記に書いたように島野喜三氏が中心になってプロデュースした(世界で)初めてのMTB専用コンポーネントパーツです。鹿の顔がデザインされたパーツです。改めてパーツを視ていると当時のMTBにかける情熱・意気込みを感じます。ハードに使われるパーツなので固定ネジはM6中心に仕上げられています。RDテンションプーリは粉塵防水対策の為にシールド処理されています。喜三氏が亡くなって直ぐに初代デオーレXTでアッセンブルされた自転車(MTB)が修理で来るのは「何かの縁なのかも」とも想ってたりしています。 PS. 参考までにインスタグラムにUPしておきます。興味ある方はご覧ください |
|
2020年7月9日(木) | |
昨日、今日とあるブランドの新モデル展示会をリモートミーティングというカタチで参加しておりました。コロナ対策による三密を避ける為の配慮です。移動がないので身体的には楽ですが緊張感もあまり上がってこないのは仕方ない事なのでしょうか?問題点は実際に商品が視れない事に尽きると想います。ネットならではの利点はプレゼン中でも質問がしやすい事だと感じました。プレゼンを聞いていると少し解り難い点や疑問点が一つ二つぐらいは生じるものです。大勢の人の前で挙手して質問するのも結構勇気がいるものです。ましてや大したことでもない些細な疑問などはなおさらです。ネット会議だと端末によるメール感覚で軽い気持ちで聞けます。昨日、今日ともに聴衆側の音声回線はカット。質問はチャット、Q&A機能での受付方法をとっていました。質問の回答はプレゼン進行役でなく、別のスタッフが受け持つ形式で進められていました。コロナ禍ならではの苦肉の策ですが、今後はリモートミーティングも続けられるような気がしています。 | |
2020年7月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年7月7日(火) | |
今朝の新聞に前シマノ会長をしていた島野喜三氏のお悔み記事が載っていました。創業者の三男でアメリカ勤務を長く勤め、その当時に出会った後の「MTBの父」と呼ばれる若かりし頃のゲイリーフィッシャー等と出会いMTBコンポを先駆けてプロデュースし成功させたのが島野喜三氏でした。当時、MTBは70年代後半~80年代前半ごろにアメリカ西海岸で一部のバイクフリークの遊びでしかなかったマイナーなジャンルでした。ビーチクルーザーをベースに改造してダウンヒルしていたフィッシャーが壊れない専用の自転車部品をUSシマノを訪れて「作ってくれ」と頼まれたのがきっかけだっだそうです。当時MTBは何処の海の者とも山の者ともわからぬような存在で誰も注目しなかったMTBに目をかけて専用コンポを作り生産して現在のシマノを築いた人です。ちなみに来年2021年3月でシマノは創業100周年を迎えます。ご冥福をお祈りいたします。 店長の独り言 古い話ですが2005年7月の店長日記(7/14付)に島野喜三氏について書いています。 |
|
2020年7月6日(月) | |
雨のち曇となった月曜日。こんな日は来店が望まれません。ただ、その反面で集中力を必要とする作業するには向いています。先週に預かっていたサスペンションフォークのOHを致しました。この手の作業は慣れの問題もありますが、私的にはまだ身構えてしまいます。お客さんが来なさそうな時を待って取り掛かりました。作業的には分解チェック・掃除して再組立。主な作業はオイル交換といったところです。過去にも何度か同様の作業をしているので(集中して)手を付け始めれば、さほど苦労することはないのですが、年がら年中する作業ではないので、やはり時間に余裕があるときに限ると作業が終わった今でも想っております。 | |
2020年7月5日(日) | |
カレンダーを見ると七夕が近いことに気づきます。ただ、毎年この時期は梅雨で雨続きです。今年も七夕どころではなさそうな日本列島です。九州では大雨で大変なことになってしまっています。古の先人達ならこの異常気象。つまり天地異変は「祟り」と考えお祈りなり悪の厄の仕業と考え鎮霊・鎮魂の儀式を催しました。七夕は「お祭り」ではありますが、そういう(鎮魂、鎮霊)意味合いとは関係無い催しです(.......多分?)。非科学的と笑われるかもしれませんが、この異常気象による自然災害やコロナ禍などは、「天のお告げ」かと想ったりしてしまいます。やはり現代社会、世界規模で何か歪んでしまっているのかと考えてしまいます。(確か、広島や岡山地区で大規模な土砂災害があったのも七夕の頃だったと想います) | |
2020年7月4日(土) | |
よく初心者・入門者が初めてスポーツ車を検討に来てエントリー向けモデルを説明するときに、他社・他モデルと違いを説明するのに、いつも困ってしまいます。エントリーモデルとは全く初めての人が乗っても無理なく扱いやすいように考えられいるので他社の比べても大きな差を見つけ出すのは難しいものです。使われているコンポや部品も価格設定的に往々に似たり寄ったりです。店頭スタッフもすべての車種を試乗して体感している訳でもなくスペック(パーツ構成やスケルトン、フレーム素材.......etc)から、ある程度のイメージを膨らませて話をしているのが本音かと想います。「それじゃ困る」とお客さんから言われるかもしれませんが、最初に述べたように誰が乗っても扱いやすいように作られているのがエントリーモデルな訳で、ある程度メーカーおよびショップ・スタッフを信じても良いのかとも想います。よほど商売重視のお店(売れば売りっぱなしでアフターケアーをしない。もしくはできないような店)でない限り、購入後のメンテナンスを考えた方が後々、良いのではと想います。(もっとも、売り手側が言ってもあまり信じてもらえないものですけど.........) | |
2020年7月3日(金) | |
今年の春はウチでは子供車がよく動いた印象があります。その為に店頭展示在庫も品薄になったところでGTの2021モデルのJr.MTB (Stomper Prime)を仕入れてみました。結構、お客さんからは好評だったモデルです。2021モデルといっても基本的に色(デザイン)だけの変更です。ルナサイクル店内在庫情報に載せてあります。20,24,26と揃えたので興味ある方はご検討くださいませ。(当然、ユース向けのJr.MTBです) | |
2020年7月2日(木) | |
7月になったとはいえ梅雨真っ盛りです。本日は昨日の大雨後だったので晴れ間が見られました。今日は梅雨時ならではという修理や用品について話がありました。まずは電動アシスト自転車のスイッチ交換。日々使用する電動アシスト自転車は当たり前のようにスイッチを入れてから走り出します。このスイッチが摩耗破損すると電動アシスト自転車は動いてくれません。(電源が入らないか、切れなくなるかのどちらかです)雨続きの時はよくある修理依頼です。別の方はサドルカバーの取付です。サドル表面がキズ等で穴が開くと水分が噴出してきてまともに座れません。リバーシブルのサドルカバーは重宝します。ちなみに商品名は「てるてる坊主」です。ウチの隠れたヒット定番商品です。こういうアイテムが売れてくれるのも梅雨時ならではと想っております。 | |
2020年7月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |